Sat, Nov 14

  • 23:57  あ、変態だって話ですか? RT @mochilon: 木山光は何万人に一人の逸材なのやら
  • 23:04  完全じゃないー
  • 23:03  あ、なんか完全に丁寧語も出てこなくなっちゃってるな
  • 23:02  はは。まぁ、なんかドイツにソルフェージュという言葉はないみたいだし。 RT @takuja: @solemon ですからドイツでは視唱はハミングらしいですよ。という話、ウラ取ってませんけど。  [in reply to takuja]
  • 22:54  あ、チーース、ディーーースとかかな。フィシスとか大変だw
  • 22:53  チスー、ディスーとかじゃ歌えないですからねw RT @jasshiro: 確かに、ドイツ音名で歌えない!! RT @solemon: ドイツ音名って歌えないですよね。 RT @jasshiro: ドレミ…ドイツ音名…実音…記音…。 RT @solemon: 今日はドレミで歌って…
  • 22:52  そういえば、芸大や音大と普通の大学が提携したところで…、って話があったなぁ…。普通大学の生徒は実技が習いたいといい、オケとかに初心者が入ってこられて迷惑するだろうっていう…。芸大や音大にはもとから一般教養の先生はいるから、あんまりメリットはなさそうだし。
  • 22:45  今日縮小コピーしてくんの忘れた〜
  • 22:42  ちゃんとアンケート書いたんだから、ポストに入れるの忘れないようにしなきゃ!
  • 22:38  ドイツ音名って歌えないですよね。 RT @jasshiro: ドレミ…ドイツ音名…実音…記音…。 RT @solemon: 今日はドレミで歌って相手が混乱するというミスを幾度かやらかしました
  • 22:36  うーん、それってあまりうまくいきそうにないなぁ。それまでに修了しなくちゃ。 RT @sinx_music: 政権交代によって、芸術や音楽の世界はどう変わるんだろう?何か明るい材料とかあるのかな?芸大が東大に吸収とかいう噂もちらほら聞こえてくるけど。  [in reply to sinx_music]
  • 22:28  今日はドレミで歌って相手が混乱するというミスを幾度かやらかしました
  • 22:25  ブラームスクラリネットソナタ2番が頭のなかで鳴ってるよ
  • 22:15  @maroemon 全然知りませんでした。ありがとうございます!!学校にもあるみたい^^  [in reply to maroemon]
  • 22:13  あぁ、なんか最近の女子高生も怖い RT @yousk: 今日電車に女子高生が4,5人乗ってて、1人ずつ降りる駅が違ってて、降りるたびに多分その人の悪口言ってました。怖いですねえ。 RT: @solemon: 私が女だからかも知れないけれど、女の人こわい。
  • 21:48  一歩引いて考えればわかるのになぁ。忙しい忙しくないの問題じゃないよ。
  • 21:48  男女関係なく…ほかの人の苦労とか見えてなくて、ただ悪いところだけ指摘する人って、完璧主義者なの?
  • 21:46  私が女だからかも知れないけれど、女の人こわい。
  • 21:45  不必要にイライラすると、気分が悪くなるだけだよ。今日はそう思う機会が多かった。
  • 15:48  リスト機能は早かったんだけど、RTはこない
  • 15:44  音大卒の人以外の方がプロと名乗る人が多いなぁ。実際、どっちもお金は儲けていても。
  • 13:46  修士のころの資料整理してないから、また使えない。まだガリカにあるかなぁ…
  • 13:45  調べもせずに言うのもなんだけど。。
  • 13:44  @herr_frosch おなじみのオバちゃんにもたまに凄い人がいますからね!  [in reply to herr_frosch]
  • 13:43  @yasutaka28 当時出版された音楽辞典なども見て調べてみて当時の人たちがその言葉をどう捉えられていたかを見るべきですね。当時の資料を見るのが一番です。たとえがいまいち理解できないのですが、ヨーロッパ内は盛んに行き来があったと思います。  [in reply to yasutaka28]
  • 13:39  @yasutaka28 それはわかってますよ。18〜19世紀の人が必ずしも懐古的な意味で使ったとは限らないと思ったのです。concertanteって「自分のパートを演奏する」っていう意味が仏和辞典にも載っているから、ただ付けただけの可能性もあるかな、と思って。  [in reply to yasutaka28]
  • 11:57  自戒 RT @44da_schnee: なにをするのも先ず探し物から始まる、という状況はいい加減、改善しないと・・・。今日、持参する予定の楽譜がこの期に及んで見つからない。  [in reply to 44da_schnee]
  • 11:41  ↓このアドレスそのまんまで面白いな
  • 11:39  演奏してらっしゃる方はご協力を "アンケート調査ご協力のお願い" http://bit.ly/3veAqb #webclip
  • 11:34  解けても、言葉が出てこない。
  • 11:33  教えるのは無理だな。
  • 11:33  あぁ、和声なんてしばらくやってないや。
  • 11:32  RT @sinx_music: 音楽理論家を音楽評論家と誤解して批判してる人がたまにいる。理論家はほとんどがドクターであり専門職なのに対して、評論家の多くはプロじゃない。作品を評論家に評論されるのと理論家に分析されるのはまったく違うこと。  [in reply to sinx_music]
  • 11:27  @maroemon そうですね。その曲自体はニューグローヴに載ってなくても同時代の曲でconcertanteが付いたものを探してみます。論文とかなら脚注で説明すれば問題はないですね。「異質なものの対比、またそれらの協調」って私にはしっくりきました!  [in reply to maroemon]
  • 11:24  そうかも知れませんね。調べなきゃわからないですが。 RT @takuja: @solemon つまり固有名というかジャンル名として concertante が使われることは、18世紀前半までのイタリアにはなかったのではないか、ということです。検証してませんけど。  [in reply to takuja]
  • 11:22  @yasutaka28 それもあると思いますけれど、concertanteは現在の辞書にも載っている単語ですし必ずしも懐古的なものと断定は出来ないと思います…  [in reply to yasutaka28]
  • 01:36  @takuja ヴィヴァルディはconcertoなのですかね。concertant(e)はその形容詞なので近い物ではあると思います。  [in reply to takuja]
  • 01:35  @yasutaka28 そうでしょうね。フランスはイタリアやドイツに倣ったから、まぁ、フランスに限った話ではないですね。  [in reply to yasutaka28]
  • 00:33  先生と生徒、もしくは生徒同士が一緒に弾いて、練習できるということ
  • 00:32  18世紀後半以降、教育的な需要もあり、フランスで二重奏が多く作られたみたいで、その伝統を引き継いでるのかも知れません RT @takuja: ベリオのはヴァイオリン2本ですしね。 RT @solemon: @yasutaka28 そういう経緯もあるのでしょうが、duo conc…
  • 00:19  説明不足ですみません。
  • 00:19  @yasutaka28 そういう経緯もあるのでしょうが、duo concertanteとしてピアノ連弾に付いたタイトルなので、オーケストラにある楽器ではないです。ロマン派では二重奏曲によく付けられていそうなので、それほど強い意味を持たないタイトルなのかな、と思っていて。  [in reply to yasutaka28]

Powered by twtr2src